よくある質問
和歌山市民図書館に関する質問
「アクセスMAP」をご覧ください。
▼電車でお越しの場合
南海電鉄「和歌山市駅」改札を出て左手にお進みください。
新幹線新大阪駅からJR特急「くろしお」で約70分、JR和歌山駅からJR紀勢本線で約7分。
南海特急「サザン」で難波駅から約60分です。
▼バスでお越しの場合
和歌山バス「南海和歌山市駅」停留所で下車して徒歩すぐ
▼お車でお越しの場合
阪和自動車道・和歌山IC下車→国道24号線経由 (約20分)
南海和歌山市駅に隣接する南海和歌山市駅駐車場をご利用ください。
図書館利用者は60分無料でご利用いただけます。2階の図書カウンターでお手続きください。(駐車券が必要です。)
以降30分ごとに200円の駐車料金がかかります。営業時間は24時間です。
混雑により駐車できない場合もありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
和歌山市営市駅前自転車駐車場をご利用ください。どなたでも2時間までは無料です。以後、1日1回150円の料金がかかります。ご利用時間は午前5時~午前1時です。混雑により駐輪できない場合もありますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
和歌山市民図書館
・休館日はありません。
西分館
・月曜日 同日が祝日と重なるときはその翌平日 ・年末年始(12月29日~1月3日) ・特別整理期間
コミュニティセンター図書室
・金曜日(中央コミュニティセンター図書室のみ月曜日) 同日が祝日と重なるときは、その翌日
・年末年始(12月29日~1月3日) ・特別整理期間
和歌山市民図書館の開館時間は午前9時から午後9時まで、
西分館とコミュニティセンター図書室は午前10時から午後8時までです。
和歌山市民図書館の蔵書数は約48万冊です。
和歌山市民図書館 3 階にあります。席は 88 席です。
混雑によりすぐにご利用いただけない場合もあります。
持ち込み学習もご利用いただけます。
同じビルの中には、和歌山市民図書館のほかに以下の施設が入っています。
・蔦屋書店
・スターバックスコーヒー
・和歌山市地域子育て支援拠点施設
和歌山市民図書館 2 階と 3 階に電源席を用意しています。
携帯電話等の充電や動画視聴はお断りしています。
またパソコン等のご利用にあたっては、タイピング等の音に配慮をお願いいたします。
混雑によりすぐご利用いただけない場合もありますので、ご了承ください。
利用券について
本を借りるには、図書利用券が必要です。
お申し込みの際、本人確認書類(運転免許証等、ご本人であることと、現住所が分かる証明書)をお持ちください。
本人確認書類については「Q.本人確認書類とはどのような書類ですか?」をご覧ください。
利用券はいずれも和歌山市民図書館・西分館・移動図書館とコミュニティセンター図書室でご利用になれます。
利用券の種類によって、図書館のサービスに差が生じることはありません。
お持ちのTカードでご利用いただけますが、図書館利用者登録手続きを行っていただく必要があります。
そのままご利用いただけます。ただし、有効期限が切れている場合は、更新手続きが必要です。
0 歳から作成できます。
ただし、12 歳以下のお子様の場合は、保護者名のご記入もお願いいたします。
お子様の利用券作成時には、お子様ご自身の本人確認書類をお持ちの上、
保護者の方もご一緒にカウンターまでお越しください。
利用券の発行手続きは必ずご本人が行ってください。ただし、お身体が不自由等で来館困難な場合に限り、保護者または委任された方が代理で委任状及び、利用者登録申込書に記載いただければご登録いただけます。また、代理による登録の際は、依頼者と代理人双方の本人確認書類が必要です。あわせてご持参ください。
できません。12歳以下のお子様の場合は保護者の方の記名が必要となりますので、お子様とご一緒に来館をお願いします。登録(更新)時に配布している「和歌山市民図書館条例・規則について」に記載されている事項を確認いただき、利用者登録申込書の保護者記名欄にご記入をお願いいたします。また、お子様ご自身の本人確認書類も必要となりますのでお持ちください。
できません。12歳以下のお子様の場合、お子様とご一緒に来館をお願いします。登録(更新)時に配布している「和歌山市民図書館条例・規則について」に記載されている事項を確認いただき、利用者登録申込書の保護者記名欄にご記入をお願いいたします。また、お子様ご自身の本人確認書類も必要となりますのでお持ちください。
次の3点を満たすものは本人確認書類として有効です。
①公的機関もしくは学校や会社が発行している
②氏名と生年月日が印字されている
③住所が記載されている。
運転免許証・運転経歴証明書(平成24年4月1日以後発行のもの)・保険証・学生証・社員証・パスポート・顔写真付きマイナンバーカード・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・官公庁が発行・発給した資格証明書
※証明書記載の住所と申込書の現住所が異なる場合は、現住所を確認できる書類が必要です。
【住所確認書類として有効なもの】
・現住所記載の郵便物(消印または、「料金後納」「料金別納」などの記載があるもの)
・公共料金の支払領収書など(現住所記載のもので、発行から3ヶ月以内のもの。姓が同一の場合に限り、同居家族名義のものでも可)
健康保険証や学生証、また原付バイク等の運転免許証をお持ちの場合は、運転免許証でご本人確認が可能です。
利用券の有効期限は登録または更新月から5年間です。有効期限の1ヵ月前からカウンターで利用者カード継続(更新)の手続きをすることができます。
登録手続きを行いますので、ご本人が利用券と変更事項の確認できる書類をお持ちになり、カウンターまでお越しください。
図書館カウンターにお申し出ください。再度手続きの上、利用券を再発行します。本人確認書類(運転免許証等、ご本人であることと現住所が分かる証明書)をお持ちください。
使えません。利用券は和歌山市民図書館・西分館・移動図書館とコミュニティセンター図書室のみでご利用いただけます。
本人確認書類をご提示いただければ、当日のみ利用券を発行いたします。発行当日に限りご利用いただけます。
利用券の登録状況を確認させていただきますので、図書館へご来館ください。
また、利用券は、お一人様1枚のみ有効です。すでに、新しい利用券を発行されている場合、古い利用券はご利用いただけません。
できません。図書館利用登録をされていたTカードの番号が変更になった場合は改めて図書館の利用登録手続きが必要となります。クレジットカード機能付きのTカードの券面が更新された場合等でTカード番号に変更がないときは、そのままご利用いただけます。
和歌山市民図書館ホームページでは、利用者様お一人ずつの専用ページ「マイページ」サービスがご利用いただけます。
パソコンだけでなくスマートフォン等でも専用画面から閲覧できます。
画面上部「マイページ」ボタンからご利用ください。
▼マイページサービスの概要
・和歌山市民図書館の図書の予約や、予約した図書の順番待ち状況の確認ができます。
・予約の受取場所の変更や、予約連絡方法の変更ができます。
・ご自身が借りている図書の延長申し込みができます。
・あらかじめ設定した「キーワード」にあう図書について、新着お知らせメールを配信いたします。
・メールアドレスの登録・変更ができます。
利用にあたっては、利用券、または図書利用登録されたTカードと、ログインのためのパスワードが必要です。
初回ログインのための仮パスワードは、図書館でお渡しいたします。利用券とご本人が確認できるものをご持参の上、図書館カウンターにお申しつけください。
パスワードは6文字から12文字で設定いただく必要があります。
設定後パスワードを忘れた場合、またはログインできなくなった場合は図書館カウンターへお問い合わせください。
※パスワードは定期的に変更されることをお勧めします。
※検索サービスはログイン不要です。
貸出・返却について
図書館カウンターへ利用券と借りたい本をお持ちください。
和歌山市民図書館では、ご自身でスムーズにお手続きいただけるセルフカウンター(自動貸出機)も各フロアに用意しています。
貴重な本・新刊雑誌等、貸出できない資料もありますのでご了承ください。
本を借りるためには、利用券が必要です。利用券を作成するには、図書館利用者登録を行っていただく必要があります。本人確認書類(運転免許証等、ご本人であることと現住所が分かる証明書)をお持ちください。その場ですぐ利用券を発行します。
利用券の有効期限は5年間です。有効期限の1ヵ月前から、図書館カウンターで利用券継続(更新)の手続きをすることができます。
貸出できる図書資料は15点、うち視聴覚資料は2点、合計15点です。貸出期間は2週間です。
和歌山市内で読書活動をしている団体に限り、貸出を行っています。団体としての利用登録をしますので、図書館カウンターまでご相談ください。
和歌山市民図書館 2 階・多目的ルーム付近に視聴覚資料を用意しています。
利用券をお持ちの上、2 階図書館カウンターへお越しください。貸出し処理後専用袋にてお渡しいたします。
一部の雑誌を除き、最新号が発行されバックナンバーとなった雑誌は貸出できます。
貴重な本、参考図書、郷土資料、雑誌の最新号、新聞等、一部の資料は館内のご利用のみとさせていただきます。
和歌山市民図書館・西分館・移動図書館・コミュニティセンター図書室にない資料を県や大学、他自治体の図書館から借り受けることができます。お近くの図書館カウンターでご相談ください。(市内在住の方に限ります)
開館時間中は図書館のカウンターへ直接お持ちください。利用券は必要ありません。
和歌山市民図書館・西分館・コミュニティセンター図書室のブックポストもご利用いただけます。
支所・連絡所等でも返却いただけます。
また24時間利用可能なブックポストは、和歌山市民図書館、西分館のほかに、WAY書店TSUTAYAオークワ本社店、ファミリーマート和歌山内原店、南海和歌山大学駅西口にもございます。(ガーデンパーク和歌山は2021年10月1日より、施設営業時間内でのご利用となります。)どうぞご利用ください。
市民図書館、西分館、移動図書館、コミュニティセンター図書室で借りた本は、次の支所・連絡所等で返すことができます。支所・連絡所等の業務時間中にお願いします。支所・連絡所等に返却された本は、図書館が回収し処理するまでの間は「貸出中」となります。回収は週に1度行っています。あらかじめご了承ください。
▼本を返却できる支所・連絡所
加太支所 |
田野支所 |
中之島連絡所 |
西脇支所 |
雑賀支所 |
三田連絡所 |
山口支所 |
雑賀崎支所 |
宮連絡所 |
川永支所 |
本渡児童館 |
宮前連絡所 |
紀伊支所 |
木本連絡所 |
新南連絡所 |
有功支所 |
野崎連絡所 |
広瀬連絡所 |
小倉支所 |
湊連絡所 |
吹上連絡所 |
西和佐支所 |
貴志連絡所 |
砂山連絡所 |
東山東支所 |
楠見連絡所 |
今福連絡所 |
安原支所 |
四箇郷連絡所 |
高松連絡所 |
和歌浦支所 |
宮北連絡所 |
松江連絡所 |
名草支所 |
大新連絡所 |
杭の瀬文化会館 |
図書館カウンター、図書館ホームページでお手続きいただければ、貸出期間を延長することができます。返却期限を過ぎていなければ、申し出のあった日から引き続き2週間、1回までの延長が可能です。返却期限を過ぎている場合は、延長できません。また、次の資料は延長できません。
・他の自治体から借り受けた資料
・他の利用者の予約が入っている資料
下記で返却いただけます。
◆24時間利用可能
・和歌山市民図書館 1 階東側ブックポスト
・WAY書店TSUTAYAオークワ本社店 ブックポスト
・ファミリーマート和歌山内原店 ブックポスト
・南海和歌山大学駅西口 ブックポスト
◆施設開館時間内利用可能
・ガーデンパーク和歌山 ブックポスト
◆施設開館時間外利用可能
・和歌山市民図書館 2 階入り口横ブックポスト
・西分館 入口横ブックポスト
貸出中の資料一覧は、ホームページのマイページ上でご確認いただけます。
返却期限を過ぎるとお電話・メールにて連絡をいたします。それでもご返却いただけない場合は督促状を送付する場合がございます。延滞期間によっては利用券が停止となる場合もございますので、返却期限を守っていただくようお願いいたします。
資料の紛失・汚破損等について
資料の探し方について
図書館館内の検索端末より書名・著者名等から本をさがすことができます。またご自宅のパソコン、スマートフォンから和歌山市民図書館ホームページ「資料をさがす」のページから本を探すことができます。調べ方が分からないときは、お気軽にスタッフにお尋ねください。
図書館カウンターにお尋ねください。お求めの情報が得られるように、資料の紹介をし、調べ方のご案内をいたします。
図書館では、図書館資料の提供だけでなく、調査・研究のための情報提供や、資料の調査方法の紹介といった、調べもののサポートを行っています。和歌山市民図書館 3 階図書館カウンターで受け付けているほか、電話等でも受け付けいたします。また、現物が取り寄せられないときは複写の取次ぎを行います。(複写料金や送料がかかる場合があります。)お気軽に図書館までご相談ください。
レファレンスサービスでは以下のようなご質問やご相談には回答できませんので、予めご了承ください。
・学校の宿題や懸賞問題、試験問題に関する質問
・健康や投薬等、医療や法律・特許等、専門家による回答が必要な質問
・人生相談、身上相談等
・美術品・骨董品等の鑑定
・調査、研究レポートや文献解説、翻訳文等の作成
・個人のプライバシー、人権侵害にあたるような質問
・その他、図書館として回答に適さないと判断した質問
予約について
貸出中の資料を予約していただきますと、返却があったときにご連絡をいたします。
資料 15 冊、うち視聴覚資料 2 点の合計 15 点まで予約できます。
図書館ホームページ上で検索した資料に予約することができます。この場合、マイページへのログインが必要ですので、予め図書館カウンターでパスワードの発行を受けてください。
また、図書館カウンターやお電話でも受付しております。
パスワードは図書館カウンターで発行いたします。利用券と本人確認書類をお持ちになり、図書館カウンターでスタッフにお問い合わせください。
利用券と本人確認できる書類をお持ちになり、図書館のカウンターまでお越しください。パスワードの再発行をいたします。
予約完了後のお知らせメールが届かない場合は、
・迷惑メールフォルダ等に入っていないかご確認ください。
・「@wakayama-civic-library.jp」からのメールを受け取れるようドメイン受信設定をお願いします。
お電話、メール、連絡不要等、ご自身で連絡方法を選択いただけます。お電話を選択された場合、登録されたお電話番号にご連絡いたします。メールによるご連絡は、あらかじめマイページでのメールアドレス登録が必要です。初めてマイページをご利用される際は、図書館カウンターでパスワードの発行を受けてください。
貸出の準備ができ次第ご連絡いたします。予約資料の取り置き期間は1週間です。(閉館日は除く。)なお、受取場所を移動図書館に指定された場合のみ、予約資料の取り置き期間は次の巡回日までとなります。ご連絡後、期間を経過しても受け取りに来られない場合は、予約キャンセルいたしますのでご了承ください。
参考図書、郷土資料、雑誌の最新号、新聞等、一部の資料は館内のご利用のみとさせていただきますので、予約はできません。
受取順指定予約を承っております。スタッフへお申し出ください。ホームページからのご予約の際も受取順の指定ができます。マイページの予約一覧で「受取順指定を追加する」を選択してください。
借りる順番を指定して資料を予約することができます。たとえば、続き物シリーズで1巻から読みたい場合などにご利用いただけます。ご指定の順番でお貸しするため、たとえば最終巻が借りられる状態であったとしても、その前の順番の資料をお貸し出しするまでは最終巻のお貸し出しはいたしません。受取順指定ができるのは2点以上のご予約に対してとなります。本が確保されるまでは、受取順指定はいつでも解除ができます。
できます。予約された方の利用券を必ずお持ちください。
ホームページのマイページからご自身の予約状況を確認していただき、取り消しをすることができます。
取り消しボタンが消えている(取消できない)もの、またご自身でマイページをご利用されない方は図書館にご連絡ください。
複写サービスについて
図書館で所蔵する資料は著作権法の範囲内でコピーすることができます。複写申込書に記載の上、スタッフの確認を受けてから複写用コピー機をご使用ください。白黒10円 カラー:40円 の料金がかかります。(サイズ無関係。)
私物はコピーできません。予めご了承ください。
できません。著作権法の範囲内でご利用ください。
できません。著作権法上、お一人様につき 1 部に限られています。
雑誌の最新号のコピーはご遠慮頂いています。
楽譜は、一曲を著作物とみなしますので、一曲の半分以下ならコピーすることができます。
住宅地図は見開きを一つの著作物としてみなしますので、見開きの半分以下はコピーすることができます。
お身体が不自由な方へ
インターネットの利用について
視察について
行政関係者の方は和歌山市教育委員会へ、議会関係者の方は和歌山市議会事務局へそれぞれお問い合わせください。
その他の方は和歌山市民図書館へ直接お問い合わせください。
和歌山市教育委員会 | TEL:073-435-1165 FAX:073-435-1282 mail:dokusho@city.wakayama.lg.jp |
---|---|
和歌山市議会事務局 | TEL:073-435-1119 FAX:073-424-9276 |
和歌山市民図書館 | TEL:073-432-0010 mail:toshokan@wakayama-civic-library.jp |
その他
和歌山市民図書館ホームページ「イベント一覧」に掲載しています。そちらをご覧ください。
授乳室は和歌山市民図書館 4 階にございます。また、おむつ交換のできる場所は 2 階トイレ内と 4 階授乳室内にございます。授乳室内にはこども用トイレもございますので、安心してご利用ください。
なお、西分館では併設施設のものが使用できます。
館内に公衆電話はありません。
和歌山市民図書館ホームページの推奨環境は下記の通りです。
[Windows]
Microsoft Internet Explorer 11以降
Chrome、Firefoxの最新環境
[Macintosh]
Safari、Chrome 、Firefoxの最新環境
[iOS]
iOS10以降のSafari
[Android]
7.0以降
館内では、ペットボトルおよびフタつき容器(水筒等)に入れた飲み物に限っては、閲覧スペースに持ち込むことができます。
ただし、有吉佐和子文庫と移民資料室、郷土資料コーナーはご遠慮ください。
また、スターバックスコーヒーで購入されたお食事は、指定されたエリアでお召し上がりいただけます。
お持ち込みになったお弁当・軽食類等のお食事は、3 階テラス、4 階もぐもぐスペース、RF 屋上テラスをご利用ください。
イベント毎にお申込み方法が異なります。詳細はイベント一覧をご確認いただくか、図書館スタッフにお尋ねください。
なお、整理券は数に限りがございます。お電話でのご予約はできませんので、ご来館をお願いします。